2025年(令和7年)「遺体感染管理士2種認定資格養成講座」の開講日をご案内いたします。
Zoomを利用したオンライン形式で開催します。
皆様のご参加をお待ちしています。
主催 |
募集対象 |
受講スタイル |
講習時間 |
参加費用 |
お支払い |
キャンセル・返金 |
お申し込み方法 |
遺体感染管理士2種認定資格 取得費用:68,500円 |
《 費 用 内 訳 》 |
タイトル | 募集席数 | 空席状況 | 日時(友引前) |
---|---|---|---|
202505 | 6席 | 6席 | 1回 5月1日(木)19:00~21:00 2回 5月7日(水)19:00~21:00 3回 5月19日(月)19:00~21:30 |
202509 | 6席 | 6席 | 1回 9月16日(火)19:00~21:00 2回 9月21日(日)19:00~21:00 3回 9月27日(土)19:00~21:30 |
※「遺体感染管理士2種認定資格養成講座」は、5月と9月に、それぞれ6時間30分の講習内容を3回に分けて開催します。
※「遺体感染管理士2種 認定資格試験」には3回の受講が必須です。
『改訂版 遺体に携わる人たちのための国際標準の感染予防対策及び遺体の管理』ICHG研究会編,医事出版社,2022年10月
『根拠に基づく感染予防対策上の死後処置・エンゼルメイク・遺族ケア』橋本佐栄子・橋本友希著,2020年8月,医事出版社
※すでに同書籍をお持ちの場合でも、講習費用から書籍代金を差し引くことはできません
Ⅰ. 遺体に関する基本事項
Ⅱ. 従事者の感染予防対策に関する基本事項
Ⅲ. 感染予防対策の具体的実践
Ⅳ. 疾患別遺体からの感染予防対策
Ⅴ. 遺体の管理
Ⅵ. 死後処置の手技
Ⅶ. 実技実習
有限会社エル・プランナー 代表取締役
橋本 佐栄子
エンバーミングとの出会いがきっかけとなり、1993年我が国初の死後ケアと遺体メイクの専門会社有限会社エル・プランナーを設立。1999年 ICHG(Infection Control Hospital Group)研究会で遺体分野の感染予防対策を学ぶ。2002年遺体分野の感染予防対策の書籍『遺体に携わる人たちのための感染予防対策および遺体の管理』をICHG研究会の編集員として執筆、医事出版社から出版。2014年医療・葬祭業を対象に「遺体感染管理士」認定資格事業を開始。創業以来、死後ケアと遺体メイク技術者として活動する他、医療機関等の研修講師を務める。
『執筆著書』
改訂版 遺体に携わる人たちのための 国際標準の感染予防対策及び遺体の管理
ICHG研究会編2022年改訂第1刷医事出版社
遺体に携わる人たちのための 感染予防対策および遺体の管理
ICHG研究会編2002年初版2011年改訂第1刷医事出版社
基礎看護技術 感染予防対策上の死後の処置」関西看護出版2014年6月
遺族ケア・エンゼルケア・エンゼルメイク」日総研出版2012年連載 他
オンライン講習会は、受講者様と講師が対面して学習していただく会場講習に近い形でのリアルな講習会です。録画配信ではございません。インターネットにつながる環境でパソコン、タブレット、スマホから受講していただけます。
マイクとカメラが使用できる通信機器をご使用ください。Zoomという外部システムを利用して行います。弊社からメールでご案内する‟講習会「参加用URL」“をクリックしていただくと、Zoomが自動的にインストールされますので操作案内に従っていただきますと講習会サイトに繋がります。
講習会「参加用URL」は、講習会の前日にメールにてご案内いたします。
上述のZoomへの入り方は、弊社からテキスト等と一緒に印刷資料(「Zoom利用方法について」)を発送いたします。ホームページからも、「Zoom利用方法について」(案内書)をご覧いただけます。
【通信テストについて】
受講者様のパソコン、スマホ、タブレット等から、講師の音声や映像などが適切にご覧いただけるかどうかを講習会の前(事前)に確認していただく通信テストの機会を設けています。 通信テストのご参加には、「通信テスト用URL」が必要となります。「通信テスト用URL」は、通信テストの前日にメールでお送りしますので、ご希望の方はご参加ください。 通信テスト日時は、お申込時にご案内いたします。所要時間は、お一人5分程度です。
【実習の仕方について】
実習中は、受講者様の手もと(手技)が講師から見えるように、パソコンの場合は、カメラが手元を映すようにパソコン画面の角度を下げていただきます。スマホの場合は、スマホスタンド等をご用意いただくスムーズに受講いただけます。
オンライン講習 実習風景
ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
info@lplanner.co.jp