遺体感染管理士とは
【講座の背景】
【講座の目的】
【遺体感染管理士の将来における役割】
| 開催日 | 講習スタイル | |
|---|---|---|
| 第1回 | 2月28日(土) | オンライン |
| 第2回 | 3月29日(日) | オンライン |
| 第3回 | 4月29日(水)祝日 | 会場 和歌山 |
| 第4回 | 5月31日(日) | 会場 和歌山 |
| 第5回 | 6月28日(日) | 会場 和歌山 |
| 第6回 | 7月31日(金)予定 | 会場 東京 |
| 第7回 | 8月30日(日) | オンライン |
| 第8回 | 9月27日(日) | 会場 和歌山 |
| 第9回 | 10月30日(金)予定 | 会場 京都 |
| 第10回 | 11月29日(日) | オンライン |
| 第9回 | 10月30日(金)予定 | 会場 京都 |
| 第10回 | 11月29日(日) | オンライン |
【学習内容】
技術動画タイトル一覧
【募集要項】
【受験方法】
【お申込みから合格発表までの流れ】
【オンライン受講のご案内】
オンライン講習会は、受講者様と講師が対面して学習していただく会場講習に近い形でのリアルな講習会です。録画配信ではございません。インターネットにつながる環境でパソコン、タブレット、スマホから受講していただけます。
マイクとカメラが使用できる通信機器をご使用ください。Zoomという外部システムを利用して行います。弊社からメールでご案内する‟講習会「参加用URL」“をクリックしていただくと、Zoomが自動的にインストールされますので操作案内に従っていただきますと講習会サイトに繋がります。
講習会「参加用URL」は、講習会の前日にメールにてご案内いたします。
上述のZoomへの入り方は、弊社からテキスト等と一緒に印刷資料(「Zoom利用方法について」)を発送いたします。ホームページからも、「Zoom利用方法について」(案内書)をご覧いただけます。
【通信テストについて】
受講者様のパソコン、スマホ、タブレット等から、講師の音声や映像などが適切にご覧いただけるかどうかを講習会の前(事前)に確認していただく通信テストの機会を設けています。 通信テストのご参加には、「通信テスト用URL」が必要となります。「通信テスト用URL」は、通信テストの前日にメールでお送りしますので、ご希望の方はご参加ください。 通信テスト日時は、お申込時にご案内いたします。所要時間は、お一人5分程度です。
【実習の仕方について】
実習中は、受講者様の手もと(手技)が講師から見えるように、パソコンの場合は、カメラが手元を映すようにパソコン画面の角度を下げていただきます。スマホの場合は、スマホスタンド等をご用意いただくスムーズに受講いただけます。

オンライン講習 実習風景
ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
info@lplanner.co.jp
講習時間:10:00~17:00 (90分授業)
10:00~11:30 一時限目:理論
11:30~11:40 小休憩
11:40~13:10 二時限目:理論
13:10~13:40 昼食
13:40~15:10 三時限目:動画視聴、実習
15:10~15:20 小休憩
15:20~16:50 四時限目:実習
16:50~17:00 受験案内
【よくあるご質問】
次回開催のご案内をご希望の方は、下記メールアドレスまでお問い合わせください。
info@lplanner.co.jp